平均的な子どもよりも養育にお金のかかる事情を持つ子。養育費はUPできる?
平均的な子どもよりも養育にお金のかかる事情を持つ子。養育費はUPできる? 養育費の金額は、基本的に権利者と義務者それぞれの収入額、子どもの人数、それぞれの年齢などの要素から概算されます。そこでは原則的に、実際に権利者が子どもを養育するのにどれだけの費用がか…
平均的な子どもよりも養育にお金のかかる事情を持つ子。養育費はUPできる? 養育費の金額は、基本的に権利者と義務者それぞれの収入額、子どもの人数、それぞれの年齢などの要素から概算されます。そこでは原則的に、実際に権利者が子どもを養育するのにどれだけの費用がか…
養育費の権利者が親から経済的援助を受けている。養育費は減額できる? 養育費の権利者(一般に女性の場合が多いと思います)がその親から経済的援助を受けているという場合、たとえば権利者が親の実家に子どもと一緒に同居している場合や、親から直接金銭的援助を受けている…
養育費の権利者が結婚。義務者の養育費の負担はどうなる? 養育費の義務者から権利者に対する毎月の支払額が確定した後、養育費の権利者(養育費を受け取る側)が結婚した場合、義務者はその後も同額の養育費を支払い続けなければならないのか?養育費の支払い義務者の方から…
親権の争いで知っておきたいいくつかのことお子さまの親権をめぐって離婚するご夫婦の間で争いが生じている場合、家庭裁判所は離婚成立時にご夫婦のうちどちらか一方を親権者として指定しなければなりませんが、家庭裁判所がお子さまの親権者を指定するに当たっては以下のよう…
モラハラ(モラルハラスメント)と離婚について モラハラ(モラルハラスメント)については、最近ご相談を受けることが多くなってきました。離婚調停や離婚訴訟などでも相手方から主張されたりすることが珍しくなくなったと感じます。 モラハラとは、モラル(ここでは道徳と…
「子の面会交流」とは 子の面会交流とは、親権者とならなかった親(「非親権者」といいます)が、その子どもと面会をすることをいいます。たとえば離婚時に母親が子どもの親権者に指定された場合、父親の方が非親権者ということになりますから、この場合父親がその子どもと面…
財産分与の請求方法、手続きとは 財産分与は、夫婦が婚姻中(すなわち結婚していた際)に得た夫婦の共有財産を、離婚の際に双方に公平に分配する、という制度です。 今回は、その財産分与を請求する方法や、財産分与を請求するための手続きについて具体的に見ていきたいと思…
婚姻費用分担請求とは 収入や資産が決して潤沢にあるとはいえない女性(妻)が、意を決して子どもを連れて夫との別居に踏み切られた後「子どもも養わなければならず生活費が苦しいんです。」とのご相談。しかしよくよくお話を伺ってみると、生活費を別居した夫から十分受け取…
財産分与請求について 夫婦は離婚時、お互いに財産の清算を求めて財産分与請求を行うことができます。無論お互いの任意の話し合い・交渉で財産分与が行えるのが一番ですが、協議がまとまらない場合であっても、離婚調停手続で請求できますし、それに引き続く離婚訴訟手続でも…
不貞行為に基づく慰謝料請求について 不貞行為。昔から夫婦の離婚原因の上位に挙げられ、民法上も数ある離婚原因のうち、いの一番に挙げられているものです(民法770条1項1号)。統計上も、「異性関係」が男性側が離婚調停申立に至った動機の第2位、女性側が離婚調停申…