別居中の婚姻費用の義務者が権利者を無償で義務者名義の自宅に住まわせている。家賃相当額の婚姻費用は差し引ける?
別居中の婚姻費用の義務者が権利者を無償で義務者名義の自宅に住まわせている。家賃相当額の婚姻費用は差し引ける? 別居中の婚姻費用の義務者(ここでは便宜的に夫とします)が、婚姻費用の権利者(ここでは便宜的に妻とします)を無償で夫名義の自宅に住まわせている場合が…
別居中の婚姻費用の義務者が権利者を無償で義務者名義の自宅に住まわせている。家賃相当額の婚姻費用は差し引ける? 別居中の婚姻費用の義務者(ここでは便宜的に夫とします)が、婚姻費用の権利者(ここでは便宜的に妻とします)を無償で夫名義の自宅に住まわせている場合が…
不貞行為が原因で生じた治療費や休業損害。不貞配偶者や不貞相手に対して請求できる? 夫婦の不貞行為に基づく損害賠償請求事件に関してよくお受けするご相談が、被害者たる配偶者が不貞配偶者の不貞行為によって精神的ショックやストレスを受け、うつ病などを発症したことに…
調査会社に支払った不貞の調査費用。不貞配偶者や不貞相手に対して請求できる? 夫婦の不貞行為に基づく慰謝料請求事件に関して多いご相談が、被害者たる配偶者が調査会社による不貞行為の調査業務に対して支払った調査費用を果たして不貞配偶者や不貞相手に対して損害として…
養育費の権利者が再婚して子どもが養子縁組。養育費の支払い義務はどうなる? 養育費の権利者(多くの場合元妻ですが、元夫の場合もあり)が再婚し、その再婚相手と子どもとが養子縁組した場合、養育費の支払い義務者(多くの場合元夫ですが、元妻の場合もあり)の養育費支払…
別居中の夫が妻の暮らす住宅のローンを支払っている。ローンは婚姻費用から差し引ける? 別居中の夫婦の婚姻費用支払い義務者(多くの場合夫)が、婚姻費用の権利者(多くの場合妻)の住んでいる住宅の住宅ローンを支払い続けている場合が少なくありません。このような場合に…
不貞相手に対して慰謝料の支払いを一部免除。不貞配偶者に対して引き続き慰謝料請求できる? 不貞をした配偶者(不貞配偶者)の慰謝料損害賠償債務と不貞相手の慰謝料損害賠償債務とは、法律上「不真正連帯債務」の関係にあるといって、一方の支払いによって他方はその分支払…
不貞行為発覚から5年後の離婚。慰謝料請求はできるのか? 不貞に基づく損害賠償(慰謝料)請求権の消滅時効期間は、3年間と考えられています(民法724条前段)。そこで、配偶者に不貞行為が発覚してから5年後にその不貞行為が原因となって夫婦の離婚が成立した場合、不…
配偶者の不貞相手を配偶者と一緒に訴える際の裁判所は?手続きは? 不貞行為を原因として配偶者に対して離婚訴訟を提起する場合に、その不貞相手に対して別個に慰謝料請求の訴訟を提起しなければならないというのは、訴える側としても手続きや訴える裁判所の数が増えてしまい…
配偶者の不貞相手。配偶者と一緒に訴えるべきか?配偶者が不貞行為を行った際に、その不貞相手のみを慰謝料請求で訴えるべきか、それとも不貞配偶者と一緒に不貞相手を訴えるべきかというご相談をお受けすることが少なくありません。こうした場合、訴える側としてはどちらの方…
離婚時の財産分与で自宅を分与する場合の留意点 夫婦の離婚時における財産分与で自宅(相続、贈与で取得するなど夫婦の一方が特有財産として取得したものは除きます)を分与する際には、まず自宅の査定手続きが必要になります。 この自宅の査定手続きは、実務上不動産業者の…