遺言書保管制度について③
遺言書保管制度について③ 今回も、前回に引き続き遺言書保管制度の具体的な利用方法について見ていきたいと思います。 保管してもらえる遺言書に何か様式(フォーム)などはあるのでしょうか? 本来自筆証書遺言には、民法に定められた署名捺印などに代表される作成方式を…
遺言書保管制度について③ 今回も、前回に引き続き遺言書保管制度の具体的な利用方法について見ていきたいと思います。 保管してもらえる遺言書に何か様式(フォーム)などはあるのでしょうか? 本来自筆証書遺言には、民法に定められた署名捺印などに代表される作成方式を…
遺言書保管制度について② 前回は遺言書保管法が創設された趣旨について見てまいりましたが、今回からは、遺言書保管制度の具体的な利用方法について見ていきたいと思います。 遺言書保管の申請はどの法務局で受け付けてもらえますか? 遺言書の保管は全国に312カ所ある…
遺言書保管制度について 遺言書保管法は、このほど自筆証書遺言の遺言書保管所での保管を可能としました。 この遺言書保管所とは、全国の法務局のうち、法務大臣の指定する法務局が遺言書の保管に関する事務をつかさどることとされたものであり、法務局、地方法務局、支局、…
コラム相続2 「遺留分」の放棄? 先日、高齢女性で少しお身体を悪くされている佐藤さん(仮名)から「夫とこれまで離婚調停を繰り返してきたが結局別居中の夫が離婚を承諾しないために離婚できず長年別居状態となっている。それでも私が夫より先に亡くなったら、夫に4分の…
コラム相続 相続手続は調査するべきことがいっぱい 被相続人が亡くなられて相続が発生した場合、何から手をつけたらよいのでしょうか。相続が発生してから慌ててご相談にいらっしゃる方からまっ先に聞かれるご相談です。 相続は、まず調査から。相続が発生した場合、下記の…